神対応の意味やどんなときに使われるかを体験談をもとに解説

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
神対応とは?意味や語源についても体験談をもとに徹底解説
疑問がある人

・神対応の意味や定義について知りたい

・神対応の事例や体験談を知りたい

・神対応に関することをまとめて知りたい

こんな悩みを解決できる記事を用意しました!

神対応についてまとめているので、この記事1つで「神対応とは何ぞや?」が明確になります

まずはこの記事の結論は以下のとおりです。

この記事の結論
  • 神対応とは「神様みたいな素晴らしい対応」のこと
  • 神対応の語源や由来はAKB48の握手会にてファンたちの間で生まれる
  • 普段から神対応できる人は仕事やプライベートが充実していて心に余裕がある

神対応について気になっている人は、この記事がきっと役に立つはずです。

すぐに内容を知りたい方は、以下の「リンク先」からどうぞ。

スポンサーリンク

目次

神対応の意味は?

神対応とは?意味について解説
神対応とは?意味について解説

神対応の意味は「神様みたいな素晴らしい対応」を指します。

もともとはアイドルグループAKB48の握手会がきっかけで生まれた言葉です。

ファンからすると自分の推しアイドルは神様のような存在です。

それが握手会や撮影会というイベントを開催して、今までだったらあり得ないような

  • 熱心に話を聞いてくれる
  • 手を離さない
  • 笑ってくれる
  • 視線をそらさないでくれる

といった対応をしてくれるのです。

ファンからすれば、嬉しすぎるので感極まって「神対応」と呼応します。

神対応という言葉は当時2005年頃に一部のアイドル好きで流行した言葉ですが、2023年現在においては接客業にたいして多く使われる言葉になっています。

実際にニュース記事でも神対応という言葉を頻繁に目にすることがありました。

滝沢翔太

「むかつく」という言葉のように「神対応」は誰もがに日常で使う言葉になりましたね。

スポンサーリンク

神対応の語源や由来

神対応の語源や由来について解説
神対応の語源や由来について解説

神対応の語源は2005年にデビューして社会現象にもなったアイドルグループ「AKB48」の握手会がきっかけです。

AKB48は「会いにいけるアイドル」がコンセプトだったので、大事なファンのために握手会を積極的に開催しました。

自分の推しと身近に握手ができることに感激したファンたちが「まるで神様のような対応」と歓喜して「神対応」と呼び始めたのです。

スポンサーリンク

神対応の事例3選

神対応のエピソードを3つ紹介
神対応のエピソードを3つ紹介

ここでは私の友達が実際に神対応をしてもらった事例を3つ紹介します。

  1. -5℃のなかでの神対応
  2. カフェの会計レジで神対応
  3. 居酒屋での神対応

どれも話を聞いている側もホッコリする気持ちになったのでぜひ共有させてください。

スポンサーリンク

①-5℃のなかでの神対応

長野県中野市で1月に自動車の交通量調査をしていたときの話です。

雪もチラついており気温は-5℃とかなりの寒さで作業員のかたは手や足がガチガチになってました。

それを見た20代の男性がホットティーとホッカイロを持ってきてくれて、

「寒い中ありがとうございます。良ければ使ってください」

と言って去っていきました。

その厚意にあまりにも感激して身体はもちろん温まりましたが、心はもっと温まったようです。

スポンサーリンク

②カフェの会計レジで神対応

カフェで2時間ほど勉強してレジで会計したときです。

いつもは「ありがとうございました」なのに、このときは「試験がんばってくださいね」と言ってくれました。

机の上に第一志望大学の過去問を広げて勉強していたので、それを覚えていてくれたのかと。

この一言のおかげで、さらにやる気が上がり無事に第一志望に合格できたようです。

スポンサーリンク

③居酒屋での神対応

居酒屋に友達と飲みに行ったときの話です。

22歳ですが、かなり童顔だったので未成年に見られて年齢確認のために身分証明書を見せてくださいと言われました。

運転免許証を見せて年齢は問題ないのでホッとしました。

そのあとの注文で店長さんから

『お誕生日おめでとうございます!』

といってデザートのサプライズをいただきました。

身分証明書の生年月日を確認した店員さんが店長さんにお伝えして店長さんが急遽用意してくれたのです。

人生で初めてのサプライズを受けて思わず感涙して「これが神対応なんだ」と実感したようです。

スポンサーリンク

実際に神対応された体験談3選

神対応された体験談を3つ紹介
神対応された体験談を3つ紹介

ここでは私自身が神対応してもらった体験談を3つ紹介します。

  1. 飲食店後の神対応
  2. マクドナルドでの神対応
  3. スタバでの神対応

私自身もこんな神対応をできる人間になりたいと日々思っています。

スポンサーリンク

①飲食後の神対応

大阪の梅田にて取引先のかたとランチをして解散したあとの話です

自分ではまったく気づいてなかったのですが、飲食店のテーブルの上にiPhoneを置き忘れてしまいました。

そのまま駅方面に歩いていくと何と店員さんが走って持ってきてくれたのです!

幸いにもお店を出て50mくらいだったので間に合ったのですが、それにしても店員さんは私の顔を覚えてくれていて、かつ駅に向かったであろうと予測して全力で走って持ってきてくれたので本当に感動しました。

感動しすぎて思わず「神ーーーーーー!!!」と叫んでしまったくらいです!

スポンサーリンク

②マクドナルドでの神対応

もしかしたら、ガラの悪い地域特有なのかもしれませんがマクドナルドのレジ前での話です。

土日のマクドナルドの昼前後は激込みなのは誰もが分かります。

それにも関わらず、1人の60歳前後の老人が「チキンナゲットのソースとケチャップが少ないからもっとよこせ!」と大声でわめいていました

周りの客のことも考えず迷惑極まりないですよね。

そこへ1人の男性が近寄って、「私はソースとケチャップを使わないので、こちらをお使いください』と言ってくれました

この行動をされて老人は「じゃあもらうよ」とだけ言ってそそくさと帰っていったのです。

これを見て私の心の声としては「ブラボー!」と盛大に拍手をしていました。

まさに神対応です。

スポンサーリンク

③スタバでの神対応

店舗によりますが、基本的にスタバは飲食店のなかでも神対応率が高いのでよく利用します

何回か利用すると覚えていてくれて、

  • 「今日はいつもと違うネクタイで素敵ですね!」
  • 「今日の午後から雪予報なのでお仕事気を付けて行ってください!」
  • 「塩川さん好みの豆が入荷されましたよ!」

といったことを毎回話してくれています。

スタバは料金としては高いですが、こういった接客や空間に力を入れているので利用したくなりますね。

スポンサーリンク

神対応の飲食店の特徴

これまで全国の飲食店200店舗以上を利用しましたが、神対応してくれる店舗には明確な特徴がありました。

その反対に塩対応の店舗があることも確かです。

以下の記事では神対応率が高い飲食店の特徴を解説しているので、ぜひご覧ください。

スポンサーリンク

神対応と塩対応の比較

神対応の反対は塩対応です。

どれだけ違いがあるのかを実際に検証してみました。

以下の記事に詳しく書いてあるのでご覧ください。

スポンサーリンク

まとめ:自分に余裕がある人ほど神対応してくれる

神対応のまとめ
神対応のまとめ

自分の仕事やプライベートが充実している人は心に余裕があるので日ごろから神対応をします。

本人としても無理して神対応をしようとは思ってなく、人に優しくということを素でできているので結果的に神対応として周りから見られます。

そうすることで周囲から評価されて、その人はどんどん人に恵まれていきます。

なぜなら、私の周りの神対応を当たり前にしている友達がそうだからです。

まずは自分に余裕ができるくらいに仕事やプライベートを充実させれるように努力しましょう!

最後にこの記事をまとめて終わります。

この記事の結論
  • 神対応とは「神様みたいな素晴らしい対応」のこと
  • 神対応の語源や由来はAKB48の握手会にてファンたちの間で生まれる
  • 普段から神対応できる人は仕事やプライベートが充実していて心に余裕がある

最後までお読みいただきありがとうございました。

目次